お問い合わせ
Blue Prism World Virtual 2022 Japanは、2022年9月16日 24:00 に閉幕しました。
多数のご参加、ご視聴をいただき、ありがとうございました。
デジタルワーカー(エンタープライズRPA)の市場を牽引してきたBlue Prismは、本年、世界最大のヘッジファンドおよびプライベート・エクイティであるSS&Cグループに加わりました。BPM製品やAI技術といったSS&Cが持つインテリジェントオートメーションのソリューションを加え、新しくSS&C Blue Prismとして、お客様と共に次のステージへと飛躍するタイミングを迎えます。
まさに今、あらゆる組織においてグローバルの情勢も踏まえながら、ビジネス環境の急変を前提とした備えが必要とされており、迅速に適応し続けることができる堅陣な体制構築が喫緊の課題となっています。私たちBlue Prismは「人と組織の可能性を最大化する」をビジョンに掲げ、パートナー様と共に、お客様のビジネス基盤の強化を支援し続け、幾つもの変革の現場に立ち会ってきました。
3年目のオンライン開催となる本イベントでは、私たちが、お客様の変革に向けた取り組みをどのように支援してきたのかについて、当事者による事例とノウハウの解説を交えて紹介するとともに、SS&Cグループの一員となった私たちが提供する新しい価値についても紹介いたします。
日本法人の業績と日本の市場動向をご紹介します。さらに、2022年3月からSS&Cのグループ企業となり、新しいSS&C Blue Prismとして提供する新しい働き方のカタチについて解説いたします。
また、SS&C Blue Prismのグローバル事業全体を統括するMike Megawが、Blue Prismビジネス統合の狙いや日本市場に対する展望を解説します。
長谷 太志
Blue Prism株式会社
社長
Mike Megaw
SS&C Blue Prism 事業責任者
Managing Director - SS&C Technologies
2019年からSS&C Blue Prismを導入・運用されている日本航空株式会社から、執行役員 IT企画本部長を務める岡 敏樹様をゲストスピーカーとしてお迎えし、日本航空でのDXの取り組みとSS&C Blue Prismの活用についてお伺いします。
長谷 太志
Blue Prism株式会社
社長
岡 敏樹 様
日本航空株式会社
執行役員 IT企画本部長
2021年から日本独自の表彰プログラムとして Blue Prism Japan Customer Circle of Excellence を設け、各部門において大きな成果を出されたお客様を紹介しています。本セッションでは、2022年の受賞企業を紹介します。
長谷 太志
Blue Prism株式会社
社長
SCSKによるプロフェッショナルサービスをフル活用いただいている、今年度Blue Prismカスタマーアワード受賞の住友商事様にSS&C Blue Prism導入についてお話いただきました。
※今田美桜さんは動画には出てきません。予めご了承ください。
西園 友美 様
SCSK株式会社
中村 尊政 様
住友商事株式会社
Blue Prism導入後に円滑な運用を進めるためには、導入段階ごとに直面する課題を解決していく必要があります。導入初期段階と拡大段階ごとに抱える課題や、行っている取り組みを導入ユーザー様2社のインタビューを通じてご紹介いたします。また、導入~運用までワンストップでサポート可能な弊社サービスについてもご案内いたします。
佐藤 春花 様
東京システムハウス株式会社
デジタルエンタープライズ事業部 デジタルオートメーション部
及川 麻紀 様
東京システムハウス株式会社
デジタルエンタープライズ事業部 デジタルオートメーション部
仙石 純也 様
三菱UFJ信託銀行株式会社
経営企画部主計グループ・グループマネージャー
遠藤 栞 様
三菱UFJ信託銀行株式会社
経営企画部主計グループ
野田 毅 様
株式会社アプラス
オペレーション企画部 次長
小沢 徳秋 様
株式会社アプラス
オペレーション企画部
保住 重雄 様
株式会社アプラス
オペレーション企画部
IHIグループでは、各事業の利用部門にそれぞれ開発ラインを設置しRPA拡大を推進。横串機能としての事務局(CoE)と連携しながらグループ展開を実現しています。プロジェクトの変遷や課題など実態について、グループICT子会社のIHIエスキューブ様に語っていただきます。
青木 俊 様
日商エレクトロニクス株式会社
アプリケーション事業本部 本部長補佐
安田 真哉 様
株式会社IHIエスキューブ
ビジネスソリューション事業部 企画グループ マネージャー
片岡 麻理子 様
株式会社IHIエスキューブ
ビジネスソリューション事業部 企画グループ チーフ
中久保 誠 様
株式会社IHIエスキューブ
ES事業部 生産管理ソリューショングループ チーフ
永塚 拓也 様
株式会社IHIエスキューブ
ES事業部 生産管理ソリューショングループ スタッフ
アプリケーションマネジメントサービス(AMS)は、お客様のアプリケーションの計画・開発から保守・管理・拡張まで支援を行い、より生産性の向上とコスト削減を実現する必要があります。
自動化によって、可能な限りロボットに仕事を託し、人はより、コミュニケーション・創造性・専門性など付加価値の高いサービスを実現するための推進と活動事例をご紹介します。
市川 恭子 様
日本アイ・ビー・エム株式会社
IBM Consulting
弊社にて実際にBPOサービスをご提供させて頂いているお客様の事例をご紹介いたします。従来型の人に依存したBPOから、Blue PrismとWebデータベースサービスを連携することにより、従来のBPOサービスにおける課題を解決。その方法論と運用継続のポイントについてご説明いたします。
鈴木 健介 様
ワークスアイディ株式会社
DX事業統括本部 ビジネステクノロジー事業本部 デジタルソリューション事業部長
本講演では、1.EYによる独自リサーチ「EY Tech Horizon Study 2022」の結果の一部及び「EYにおけるBlue Prismを活用した企業変革のご支援例」を含む業務の自動化を取り巻くトレンド、2.EYの考えるインテリジェント・オートメーション、3.EYの提供するマネージドサービス、4.業務の更なる自動化に向けて取り組むべきアクションの案、についてご説明させていただきます。
橋本 英樹 様
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
テクノロジー デジタル・アンド・エマージングテクノロジー
富士ソフトは、Blue Prism社から国内パートナー初となる「Gold Delivery Provider」認定を取得しました。
昨今では別RPAから乗り換えのお問い合わせが多く、本講演のポイントは、主に現在RPAで課題を抱えているお客様に向けて、最適な移行の方法論を開発者目線でご紹介させていただく点となります。
加藤 信吾 様
富士ソフト株式会社
ソリューション事業本部 情報ソリューション事業部 情報プラットフォームグループ 課長
安藤 浩也 様
富士ソフト株式会社
ソリューション事業本部 営業統括部 第2営業部 第4営業グループ 主任
紙帳票業務に課題をお持ちだったお客様における自動化成功事例をもとに、実際のご支援をさせて頂いたRPAエンジニアより、導入に際してのポイントや最新動向についてお話をさせていただきます。
高橋 隆介 様
NECネクサソリューションズ株式会社
サービスマネジメント事業部 第三システム部 マネージャー
あらゆる企業が DX (デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けて舵を切っています。変化の激しい時代を乗り越えるために、デジタル化を駆使した業務変革が大きな鍵を握るのは言うまでもありません。
当社は、デジタル経営を「真に」駆動させる「エクスターナルDX」や「インターナルDX」の両軸でお客様のDX推進に伴走することが可能です。本セミナーでは、「JSOLが考える自動化推進の方向性」についてご提言させていただきます。加えて「業務プロセスDXのアプローチ」をご紹介しつつ、ERP×デジタルワーカー活用戦略についてユースケースも交えながら業務変革の新しい価値についてご紹介します。
小高 庸平 様
株式会社JSOL
法人ビジネスイノベーション事業本部
デジタルソリューション&イノベーション部第二課 課長
タスクベースの自動化に留まらず、End-to-Endの自動化へ。真のトランスフォーメーションとは。その障壁は何か。誰を巻き込み、どのように実現していくことが望ましいのか。国内の実績に留まらず、デロイトの最新の調査結果をもとに説明致します。
丸山 圭 様
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
AI&Dataユニット・ ディレクター
RPAによる業務の自動化は、重要かつ複雑化したプロセスに適用でき、業界問わず多様なニーズに対応できることが、企業における活用・展開のポイントになっています。従来のRPAから脱却した、RPAの次のステージへのステップアップを実現するクラウドベースの「デジタルワーカー Blue Prism Cloud」について、具体的な機能やユースケースを交えながらご紹介します。
関 百合恵 様
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 主査
本講演では、アクセンチュアがビジネスパートナーとして楽天グループ様におけるRPA文化の醸成にどのように貢献してきたかを年表を用いて対話形式で振り返ります。また、楽天グループ様内における更なるRPAの市民化に向けた次なる一手について議論します。
福井 泰資 様
アクセンチュア株式会社
テクノロジー コンサルティング本部 シニア・マネージャー
余 俊偉 様
アクセンチュア株式会社
テクノロジー コンサルティング本部 アソシエイト・マネージャー
内藤 しのぶ 様
楽天グループ株式会社
品質・標準化推進部 ジェネラルマネージャー
現在、DXとして行われている取組みの多くは、人の作業をデジタルに置き換えているに過ぎないのが実態です。
トランスフォーメーションとは、どういうことなのか?DXが進化した究極の姿とは?デジタルと共に働く近未来の業務・システム・組織とは?動画を交えてご紹介します。
今日、あなたの発想が変わります。
安部 慶喜 様
B&DX株式会社
代表取締役社長
デジタルトランスフォーメーションに向けたシステム化を実践してきたが思うように効果が得られなかった、社内DX推進の失速を感じるという方が近年特に増えています。
このセッションではDX推進を阻む2つの課題について解説し、課題を解決するための考え方や具体的なソリューションについてご紹介いたします。
柏原 伸次郎
Blue Prism 株式会社
CTO–Japan 製品戦略本部 本部⾧
"失敗しない" デジタルワーカーの導入を実現する SS&C Blue Prismの導入方法論 "ROM" の概要のご紹介とともに、処理がよく止まる・落ちる、展開が進まない、どういう体制で進めれば良いのかわからない等、デジタルワーカーの導入、運用の際にユーザーが直面する課題にROMがどのように対応するかを事例を交えてご紹介します。
清水 知陽
Blue Prism 株式会社
カスタマーオフィス本部 プロフェッショナルサービス部 シニアプロダクトコンサルタント
Covid-19をはじめとする社会経済環境の変化に激しく晒され、様々な変化を余儀なくされたことで、企業はどのように環境に適応するのか深く議論がされています。本セッションでは、金融業界のお客様を中心に、企業が自動化やAI活用で変化を乗り越えて進化する事例をご紹介するとともに、これを実現する SS&C Blue Prism プラットフォームの仕組みや特長を解説します。
百瀬 利充
Blue Prism 株式会社
ソリューションコンサルティング本部 金融SC部 シニアソリューションコンサルタント
プロセスマイニングやデスクトップ自動化のソリューションを発表するなど益々充実してきたBlue Prismのポートフォリオ。これらも含めて現在のBlue Prismの製品群は製造業においてどのように活用できるのか事例も交えながらご紹介します。
阿部 悟之
Blue Prism 株式会社
ソリューションコンサルティング本部 第二SC部 部長
ご利用のネットワークにおいてYouTubeがブロックされている場合、このウェブページの動画が適切に表示されない場合があります。その場合は、別のネットワークに切り替えてください。動画を再生すると、サードパーティであるYouTubeのCookieが設定されます。詳しくはCookieポリシーをご確認ください。